造形出力の限界


 造形出力では、造形装置での造形範囲や造形サイズを超える物は造形出来ないので、縮小するか分離して複数の造形物にして分けて造形するかの方法が取られます。

 また、造形装置用のデータ作成において、STLファイルの読み込み時に自動修復されることで失われる形状や、造形限界の為に自動的に削除されるものもあります。

 尚、以下の様なデザインは、造形時にデザインが表現できなく失われたり、希望した形状にならない可能性があります。また、造形時に他の部分へ支障が出る場合には、造形前に修正され削除される場合もあります。

造形出力の限界項目
項目 現象や対処方法
間隔が狭い凹凸  間隔が1.5mm未満の部分は隣同士が結合する場合があります。また、造形結果として、間隔が1.5mm未満なる場合も含まれます。
 造形方向を変えることで解消する場合もあります。
細かなデザイン  造形方向以外では、1.5mm未満の小さな形状は、それ以下にはなりません。
細長いもの  造形方向では、自立を確保できる限界が形状毎にある為、強制的にサポートを追加して転倒や位置ズレを防止する必要があります。
薄いもの  造形方向では、造形ピッチよりも薄いものは造形できません。造形時には、造形ピッチと同じになるか、造形時に出力されず失われます。
 造形方向以外の場合は、1.5mm未満の場合はそれ以上薄くは造形できない場合があります。
小さな穴や凹み  2mm未満の穴や凹みは中が埋まってしまいます。また、穴や凹みはデザインより内側に収縮する傾向にありますで、デザインでは0.4mm以上大きくデザインして下さい。
閉じた内部構造  閉じた内部構造を持つデザインは、内部そのものが造形対象から削除される場合があります。
 閉じた内部構造を持つデザインを造形したい場合は、内部まで貫通した穴を何処かに設けるか、分割して閉じた部分を無くす対処が必要です。

参考 デザインルール

トップへ