Fig. 01は一見、両方とも球体のオブジェクトに見えますが、実は表面的には同じなのですが、中味の構造が異なっているのです。
左右とも同じような球体のオブジェクト |
---|
![]() |
一般に、球体を定義したオブジェクトは、中味が詰まった構造の定義でありそれ以上の構造は持ちません。
それとは異なり、内側にも構造があり中味が空のオブジェクトもあるでしょう。中空のボールのようなもので外側の構造しか持たないものもあります。
左は中味が詰まっている球体で、 右は中味が空の球体 |
---|
![]() |
これらを適切に造形する場合、中味の埋め方の指定と、サポートやラフトの指定が必要になります。
左右とも同じような造形状態 | |
---|---|
![]() |
![]() |
上記のFig. 03画像では一見両方とも同じような構造のサポートやラフトの構造が追加されているように思われるでしょうが、実は中味の作り方は異なります。
中味の構造が異なる造形状態 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
Fig. 04に見られるように、左側の中に構造を持たないものは、外部の薄皮以外は中味を埋めるような造形物が発生しています。
右側の中に構造があるものは、外側とそのすぐ内側の二組の薄皮が発生し、その間の中味を埋めるような造形物が発生します。球体の中味が空であるのですが、造形の都合上、上部を支えるために内部にもサポートが発生してしまいます。
最終的に閉じた状態になるので、内部のサポートは取り除く事が出来ません。
造形状況の詳細 |
---|
![]() |
Fig. 05に見られるように、左側は外側と内側の二層の外装のみで、その内側全てが中味を埋める構造となります。
右側は外側と内側の二層の構造と、中味を埋める構造に続き、内側と外側の構造があって、その後は中空になっています。